2019年4月 | トモヒログ
初著書「Business Shift」Amazon11冠!好評発売中です。

2019-04

ブログ運営

【マネタイズ】ブログ収益化への道のりはガチでハードモード【アドセンスだけなんて無理ゲー】

毎日投稿をし初めて今日で82日目。正直、優しく言ってブログの収益化はかなりの「ハードモード」でした。現時点ではアドセンスのみのマネタイズですが、本当に無理ゲーです。これからブログを初めてマネタイズしようと考えている方には、僕はオススメしませ...
お菓子

【国産vs海外産】輸入バターをプロのパティシエが使ってみた感想

毎年年度末の3月頃になると、バターが無い!とここ数年言われ続けています。そんな中で、今年国産バターが入荷せず、1度輸入品のドイツ産原料のバターを使ったことがあるんです。国産バターとの品質が全く違ったので、その違いをお伝えしたいと思います。
働き方

【省力化】自分で作らない、仕入れ商品を活用するメリットとデメリット考察【洋菓子店】

少数精鋭でお店を運営していると、急な休みや欠員で予定通りの商品が仕込めない、作れないってことありますよね。自分で作ると思うと、どうしても凝ってしまって原価が高くなってしまったり。そういったときに選択肢として、「仕入れ商品」も視野に入れていく...
売上利益向上

【分解思考法】売上アップするための原理原則と具体的改善手順を解説します。

毎月支払いが終わるとお金が残らず、赤字続き。貯金も切り崩すのも限界、借り入れも難しい。なんとかして売上をあげないともう数ヶ月でお店を閉めるしかない、そんな状況が僕にもありました。それは売上アップのための原理原則を知らなかったから。原理原則に...
売上利益向上

【実証済み】店舗の今すぐできる5つの売上アップアイデアまとめ【簡単】

ケーキ屋・洋菓子店、パン屋、小売店をやっています。そんで、売上をあげたい、と思ってもどこからはじめていいのか、わからない。自分で思いつくことはいろいろ試してみたけど、、、。ああ、だれか助けてくれ!僕も少し前まではそうでした。勉強して、実践。...
マインド/考え方

【売れる看板商品作り】洋菓子店の商品作りのコンセプトの作り方、考え方とは?

売れる商品を作りたい、誰もお店をやっていると考えることですよね。新商品立ち上げをするとき、何を考えて作り始めますか?僕のお店ではいきなり商品を作らないで戦略的に売れるように考えてから作り始めました。そうすることで、商品自体の目標やゴールが見...
ブログ運営

連続投稿75日続けてみて、気づいたこと、考えたことをまとめてみました。

ブログ連続投稿を初めて75日を達成しました。この記事で76日目。目標は100日、としていましたがこのまま続けられそう、そんな気もしてきました。もし、何かをやろうと思っていて動き出せない、それは何かのバリアがあるか、やろうと思っているけど本心...
求人/採用

【無料】小さなお店の採用活動で面接時に使える3つの性格診断まとめました。

パート・アルバイトの採用面接の時に、適性検査や性格診断をすると、求職者の性格や考え方がある程度理解できます。そうすることで、面接、採用の検討材料として参考になるデータになります。いくつかその種類がありますのでまとめてみました。では行ってみま...
販売促進

【自店事例】個人洋菓子店の看板商品作りの第二歩目。売上比率を伸ばす店内訴求の2つの方法。

商品のパッケージが完成して、約1ヶ月が経過しました。地元の桜祭りでも販売しかなり好調な売れ行きです。自店舗でも、およそ5人に1人(20.1%)は買っていくような感じになってきました。もともと販売していた商品ではありますが、店内訴求とパッケー...
求人/採用

【実体験公開】小さなお店の採用担当者が面接で失敗しない為の見るべき3つのポイントとは?

採用活動、されてますか?これまでの数年間に採用活動の中で僕も多分数十人の方と面接をしてきました。パート・アルバイトを採用するのにはこの年度始めの時期が一番人が動く時期で採用のチャンスがの時期です。採用にベストな時期が来ましたね。。年度始めは...
Private

臼蓋形成不全症による、筋肉疲労。リハビリ二回目行ってきました。

前回はこちら。大腿部の痛みがひかないので、受診してきたらリハビリ通院が決定した。臼蓋形成不全という先天的な疾患によるものですが。2回目リハビリに行ってきました。
マインド/考え方

働きながら中小企業診断士を目指すあなたにオススメの勉強法とは

働きながら勉強することって、結構時間的にも難しい部分があると思うんです。でも、なんとか時間をやりくりしながら、達成したい。そういう方にオススメの勉強法をご紹介します。
Private

私事ながら「中小企業診断士」取得に向けて勉強し始めます。

中小企業診断士。国家資格です。あまり有名な国家資格ではないですが。中小企業診断士を取ろうと思ったきっかけとかについて説明します。
マインド/考え方

企業コンサルタントの日本における国家資格「中小企業診断士」とは。

中小企業診断士って国家資格はご存知でしょうか?名前は「中小企業」とついていますが、全般的に企業経営を見てアドバイスするプロフェッショナルのことです。地域の商工会議所に加盟していると、時折中小企業診断士さんのセミナーや相談会が開催されているの...
デザイン

【YouTubeイラレ講座】マスクを使う。不透明マスク編

Adobe Illustratorの講座です。今回は前回の続編。不透明マスク編になります。
スポンサーリンク