
kaboompics / Pixabay
働きながら勉強することって、結構時間的にも難しい部分があると思うんです。
でも、なんとか時間をやりくりしながら、達成したい。
そういう方にオススメの勉強法をご紹介します。
中小企業診断士合格への勉強法
ズバリ、通信講座。です。
なんだ。。。そんなことか。
と思ったでしょう。
でもちょっと待ってください。
上手に時間を活用するには通信講座を使った勉強法がぴったりだと思います。
通勤時間などのスキマ時間に
中小企業診断士の出題範囲はかなり広く問題も難しいものがでます。ですので、できる限り時間を作って勉強を進めていくためにスキマ時間を有効活用して勉強時間を作っていく必要がありますね。
電車やバスなどで通勤をされている方は特にその時間を活用しましょう。
また、仕事の合間、昼休みなども、外にランチに行かずにデスクで勉強しながら休憩するなどすれば、最低でも1日1時間〜2時間程度は勉強時間を取ることができるのではないでしょうか。
仕事終わりに
仕事が終わって帰宅後、食事や入浴を済ませたあと、寝る前の時間に勉強しましょう。
いつもスマホでゲームやSNSをみたり、テレビをぼーっとみてたりする時間はありませんか?
その時間を勉強する時間に変えればいいのです。
生産性のないスマホゲームやSNSの閲覧はやめましょう。
休日も勉強時間に
まとまった知識を入れるにはまとまった時間が必要なこともあります。
仕事が休みの休日はまとまった時間を取るのにぴったりです。
半日は体を休めたり、家事をしたりして、残りの時間を勉強時間に充てるなど、計画的に考えて時間を作りましょう。
計画を作らないと、人はだらけてしまいがちです。
何時から何時までは何をする、何時から何時までは勉強をする、と決めてやることで目標も立てやすいですし、達成感も得られますよ。
オススメ通信講座
レボ 診断士ゼミナール
わかりやすさ、満足度、継続のしやすさ、で2年連続業界1位だそうです。
テキストや講座の内容が充実していて、テキストもわかりやすくまとめられています。
テキストをベースに講座を受けるスタイルが好きな方にはオススメです。
ただ無料の講座がなくお試しできないのがちょっと玉に瑕ですかね。
1講座だけ、リンク先のページにありますので参考にされるといいと思います。
Studying スタディング 中小企業診断士講座
中小企業診断士だけでなく、様々な国家資格や資格試験の通信講座を提供しています。
動画で講座を受けながら単元ごとにミニテストがあって、知識の定着具合も把握しながら進めることができます。
動画講座は1倍速から1.25倍速、〜3倍速まで早回しで視聴することができます。
短いスキマ時間でも視聴して知識を入れることができるので便利ですね。
最初は無料で1単元お試しで視聴することができますので、まずは無料登録してみてはいかがでしょうか。
独学でも・・・
独学でもやってやる!という方は、書店に行って何冊かテキストを買って勉強されるのもいいと思います。
でも個人的にいえば
独学はオススメしません
特に初めて勉強を始める場合、何から始めたらいいのかわからないですよね。
その道のプロ、体系立てて知ることができる講座は、間違いなく知識がつくスピードが違います。
そのための投資は安い買い物ではないかな、と思います。
初めて何かをやるときには、その道の先輩や先生に習うと、失敗経験や成功体験を聞くことができるし、その通りやれば、多くの場合近道になるはずです。
「学ぶ」という言葉は「真似ぶ」からきています。
日本語を学ぶのに誰かから文法はこうで、この言葉の意味はこうで、と言って覚えてきたでしょうか。
きっと、ご自身のご両親や家族が話すのを真似て言葉を覚えてきたはずです。
すなわち、すでにもう中小企業診断士を取得している人、多数の合格者を教えている人から教わって真似する。成功した方法を真似する、真似ぶ。学ぶ。
これが、効率よく学習する一番の近道だからです。
なので、独学はオススメしません。
ちなみに
僕はStudying(スタディング)を利用しています。
動画の講師の方も喋り方がはっきりしていて聞き取りやすく、知識事項をマッピングした図も理解しやすいと思います。
中小企業診断士取得に向けて、頑張りましょう。