どうも、トモヒロです。

jill111 / Pixabay
100日連続投稿チャレンジ9日目。
割と起業についての話題ばっかりだったので近況的なお話もしましょう、ということで。
バレンタインデーを終えて、2月も折り返したということで、業績的な部分をお話ししてみようかなーと思います。
立ち上がり悪すぎ
1月末から2月1週目にかけて
今年の2月はかなり消費行動が鈍いようで、一般に2・8は危ないとかって言いますけど、それにしても第1週目は鈍すぎでした。
1月下旬からバレンタインに向けた販促をしていましたけど、全然打てど叩けど全く響かず。
販促をしても、回収できないもどかしさにムズムズしてました。
今年は初の試みで、イトー□ーカドーさんに1ヶ月前から売り場をもらって販売していましたがほとんど動かずで、担当の方も「今年は鈍い…これからですかね」と渋い話をしてました。
バレンタイン直前
今年は直前の土日が3連休でここで売れる!と意気込んで、新聞折込を直前に入れてましたが
連休初日からの降雪
これは参りました。
連休初日午後から雪が降り始めましたがなんとかそれまでにある程度売れたので良かった。
翌日中日、朝から快晴、雪・氷も溶けてお客さんくるかな?と思えば、思ったような客数には届かず。
むしろきっと晴れて雪が溶けて遠出してしまったようなのでしょうか。
連休最終日、曇天。この日もそんなに売れず、でした。
連休中から県内のターミナル駅の改札前で催事出店をしていました。
そこの担当者も「今年は出足が鈍くて・・・」とのことで、もうこれは自分だけでどうしようもない問題なのだろうと思って半ば諦め。
前日・当日
なんとか前日・当日は昨対を超え、2つの催事もほぼ完売で終えることができまして。
とりあえずは胸をなでおろした気分でした。
しかし、店舗は昨対を超えたと言っても2月1週目がしょんぼりだったので、貯金できてなかった分を穴埋めしたような形に。
とはいえ、催事を行ったことで全体としてはプラスですかね。
世の中の流れには抗えない!
そんなことをかなり実感しました。
自店舗以外の場所にも売り場を構えてやってみて、距離が離れていてもにたような動向だということはそんなに世の中のマインドやらトレンドは変わらないのだろうな、と思いましたね。
それに、自分たちはどうすることもなく、抗うことはできないんだなあと。
その中でなんとか売上・利益を伸ばして成長していくには何をするべきか、良く良く考える必要があると痛感しましたね。