先日、山梨に行ってきたんです。研修を兼ねて。
観光込みで山梨に行ったのは初めてだったので、山梨に行ってみて、僕が見てきた所で行ってよかった、と思えた所をご紹介します。
山梨に旅行で行ってよかった観光スポット 3選!
山梨に行ったのは先週の5月中旬に2泊3日。
暑くもなく寒くもなく、いい気候でした。またゴールデンウィークが終わってどこも空いていてストレスフリーだったので大満足。
あまり予定を詰め込まずにゆったりとドライブしながらの旅行だったので見てきた所は少ないのですが、その中でも僕が見てきた所の中でのおすすめをご紹介します!
昇仙峡
甲府盆地の北側にある峡谷。
どうやったらこんな岩ができるのかと不思議な形をした奇石がゴロゴロと谷に沿ってたくさんある所です。
峡谷を下りながら見物ができる遊歩道があり、迫力のある景色を眺めながら散策することができます。
昇仙峡のメインとも言われる、仙娥滝という滝は落差30メートル。新緑のなかにほとばしる水は力強さを感じました。(写真の滝)
歴史的にもいわれのある、覚円上人がその高い岩の上で修行を積んだと言われる「覚円峰」。
峡谷を流れる川の水と、荒々しい岩石の表情はいつまで見ていても飽きない自然を感じられました。
昇仙峡見物におすすめなのが、公営駐車場に車を停めて、峡谷の中腹まで走ってくれるバス。
下りた所から、駐車場まで峡谷に沿って遊歩道があり、ゆっくり見物して約30分くらい。
バスは大人ひとり300円でした。
四季折々の表情があるってことなんで、今度は秋の紅葉の時期に行ってみたいと思いました!
河口湖オルゴールの森美術館
河口湖の湖畔にあるオルゴールや自動演奏楽器を展示している美術館。
また、ヨーロッパ風の建物と庭園で、さながらヨーロッパに来たかの様でした。
フォトスポットがあちこちにあって、インスタ映え映え間違いなしです!
晴れていれば、園内から河口湖の向こうに富士山を見ることができるんだそうです。(僕が行ったときは雲に隠れて見えませんでした・・・)
自動演奏楽器とオペラのコンサートがあったり、サンドアートの上演があったり。音楽に触れてきた人なら楽しめる場所。
カメラを持って写真を撮りまくっても楽しい場所でした。
河口湖オルゴールの森美術館 詳細はこちら
マンズワイン 勝沼ワイナリー
マンズワインの勝沼ワイナリーは山梨でも最大級のワイナリーで、親会社は醤油で有名なキッコーマン。
キッコーマンが1962年に山梨の勝沼に作ったワイン醸造所です。(写真は撮ってこれなかったので、イメージです。)
醸造技術を生かして、山梨にあった日本の古来種「甲州」というぶどうを使ってワインを作ろうとした所から始まっているんですって。
そんなワインの歴史や昔の機械の展示などがあります。
さらに、地下の熟成庫・ワインセラーも見学で入ることができました。本来なら工場も見学できるということだったんですが、工事のためにこのときは見ることができず。。
お酒好き・ワイン好きにはたまらない!そんな場所です。
もちろん見学の最後には試飲コーナーもありました。20〜30種のワインを試すことができて、心ゆくまで好みのワインを選ぶことができます。
あ、でも車を運転する人には運転手のハンドルキーパーさんパスを首に下げる様に言われますので、飲みたい方は公共交通機関でいくことをおすすめします。飲酒運転ダメ絶対!です。
でも、ノンアルコールの美味しいブドウジュースもあるので、それなりに楽しめます。
マンズワインの他にも大小様々なワイナリーが点在しているので、ワイナリー巡りも楽しいかもしれません。
これもブドウの一大産地の山梨ならでは。ブドウが新鮮なうちに加工して美味しいワイン作りをされているんでしょうね。
マンズワイン 勝沼ワイナリーの詳細はこちら。
番外編:鉄板家 Act
山梨の夜に行った鉄板焼き屋さん。鉄板家 Actさん
肉がうまいお店です。
1リットルのメスシリンダーにいれたタワーハイボールとか
山盛りチーズを乗せてくれるサラダなど面白いメニューもあります。
ちょっと駅からは距離がありますが、車で5分くらいの所に近くにホテルもあるので、旅行で行ってもいいとこです。
山梨、いいとこでした。
山梨の知り合いに聞いたら「山梨、何もないよ。面白くないよ」と言われたんですが、全然そんなことはなかったですね。
この他にも何箇所か行ったんですが、個人的にはご紹介した所がベスト3でした。
まだまだ他にもたくさんあると思いますし、全て見てくることはできなかったですが、また行ってみたいと思います。
では!
おすすめ旅行サービスはこちら!
いい旅、あたらしい旅。JALパック 国内ツアー
日本全国のレンタカープランを一括検索!予約も簡単♪【旅楽レンタカー予約】